故遠山寛賢先生が東京の修道館で教授された空手道である。
ただし、那覇手を習った弟子はいないと思われる。
遠山寛賢先生は、1888年9月24日沖縄首里王城下に生まれる。幼にして沖縄近世の拳聖、糸洲安恒、東恩納寛量、板良敷朝郁の諸翁に師事して空手道の真髄、奥義を極める。
沖縄師範学校時代には糸洲安恒の師範代を努めた。
更に棒術、サイ術などの世界的妙技を、大城(大城朝恕ではない、松村宗棍と糸洲安恒の中間の世代の人物:本部朝基著書『私の唐手術』参照)、田名(資料が無く不明)、知花(知花公相君の型を教えた知花朝章であると思われる)の諸名人について学んだ。
1924年台湾に渡り、台北の陳仏済氏、台中の林献堂氏について南拳北胎の支那拳法を研究し、1931年上京して東京浅草石浜小学校前に修道館を創立。その後1937年に目黒に移転し再び修道館を開設する。1966年11月に78歳で亡くなるまで沖縄正統空手道の普及に専念した。古流五十四歩の型を得意とした。
「人生即ち空手道努むれば必ず道に達す」という遠山寛賢先生の言葉は、忘れられない。
東京の修道館は、遠山寛賢先生亡き後ご子息の鳩山寛先生に受継がれるが、現在は閉館され存在しない。
この3枚は、まだ名前が親泊寛賢の頃で、45才前後のもの
1930年代、本土で活躍する空手大家の集い 東京にて
左端、遠山寛賢先生
遠山先生の著書
下は、昔東京目黒の修道館で共に沖縄正統空手道を学んだ同僚の皆さん(最前列の赤帯を締めている方々)と空手修行者の皆さんとの写真。
最前列向かって左二人目から、宮地範士・田中範士・小生・池野範士・石田範士
トップページに戻る